スタッフ日録:本うるし金継ぎ教室備忘録#12

2024.05.31 Category :

本うるし金継ぎ教室
こんにちは。スタッフNです。

昨年10月から始まった『本うるし金継ぎ教室』

私たちスタッフも参加させていただき、約4ヶ月をかけて無事に完成させることが出来ました!

金継ぎの一連の流れや思い出を覚えている限り、綴りたいと思います。
本うるし金継ぎ教室
まずは割れて欠けた磁器の下処理からスタート。初めての金継ぎなので私は小皿や小さなグラスを選びました。

アルコールで油分を拭ったり、ヒビを削ったりと地味な作業ですが根気と集中力を要します。

また、欠けたパーツを接着するために麦漆や刻苧漆、錆漆を使用するのですが、練り込む際にちょうど良い塩梅がわからず苦戦しました。

接着のズレを何度も修正しつつ、マスキングテープでしっかりと固定して初日はあっという間に時間が過ぎました。

ここから約2週間ほど乾燥させます。

三回目以降の金継ぎ教室では水研ぎと下地〜中塗りをしました。

錆漆を塗った表面が平らで滑らかになるよう水をつけたサンドペーパーで研ぎます。

実はこの時、余分に研いでしまったお皿が接着からやり直しとなってしましました。

なんとか絵漆の下塗りまで辿り着き、乾燥と中塗りを挟んで水研ぎを2〜3度繰り返します。
本うるし金継ぎ教室
各工程を文章にすると簡単な作業に見えますが、丁寧に行わないと仕上がりに影響するので慎重に作業を進めました。

また、中塗りの削り過ぎ・塗り過ぎでやり直しとなり。。

先生に泣きつきながらも、何とか次の工程に移ることが出来ました。

そんな苦労の連続の中、仕上げの金粉を乗せ出来上がったうつわを手に取った時には達成感があり感動もひとしおでした。
本うるし金継ぎ教室
特に苦労したのはガラスの金繕いでしょうか。

断面に生漆を塗り半乾きの状態で金箔を貼って、あとは陶磁器と同じように接着と水研ぎで整えていきますが、はみ出した漆が茶色く透けて見えたり乾燥が足りなかったりと一番時間がかかってしまいました。

初心者感が否めない仕上がりになりましたが、手間をかけた分とても可愛らしく感じます。

完成品をそれぞれ持ち帰る前に、参加したスタッフ全員分の食器を並べ記念撮影をしました。

教室では参加者の皆さんとお互いの作業の様子を見せあったり、和気藹々とお話しさせていただいたりと大変有意義な時間を過ごすことができました。

先生も丁寧に教えていただき、大変貴重で楽しい経験ができました。

この場を借りてお礼申し上げます。


参加者さま募集のお知らせ。金継ぎ教室に参加してみませんか?

合成接着剤を使う簡易金継ぎではなく、本漆を用いた本金継ぎを学べます。

古いものを大切に守り、次代に繋げる技術を一緒に学びませんか。

折角の機会ですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

ご興味、ご関心と直したい器があればどなたでもご参加いただけます。

割れた器が無い場合はご相談ください。

少人数制の為、席に限りがございます。

お早めにお申し込みくださいませ。

修理中の陶磁器・道具類は保管いたしますので身軽にお越しいただけます。

受講の回数は2~3点の修復で約8回です。
金継ぎがスムーズに進んだ場合の目安になります。
※修復する器の程度や状態、経験や個人差等により回数は前後いたします。


お申し込み方法

『大阪福島金継ぎ教室 むつき』ホームページのお問い合わせフォーム、もしくはinstagramのDMからお申し込みください。

Instagram:kintsugi.fukushima
HP:大阪福島金継ぎ教室 むつき


先生のご紹介
大阪福島金継ぎ教室 むつき
森本直子先生
2003年 大阪芸術大学デザイン学部卒業
2007年 裏千家茶道専門学校卒業
10年以上茶道に関連する仕事に従事した後に金継ぎと出会い、技法を習得


前回のブログ↓
KUMATORI MUSEUM in 重要文化財-中家住宅


投稿をシェアする

本うるし金継ぎ教室 in ORIGEN

2024.02.02 Category :


こんにちは。

10月から始めた金継ぎ教室。

コツコツと作業を積み重ねておりますが、漆を扱いながらの写真撮影は至難の技でしてBlog更新が随分と遅れてしまいました。

手の早い方は修復が完了し、無事に卒業されております。

数席空きましたので「本うるし金継ぎ」を習ってみたい!という方がおられましたら下記に詳細を記載いたしますので是非、お気軽にお申し込みください。

黒漆を塗った直後の写真です。

絵付けされた松と漆の線が偶然にも良く似ています。

器は唐津にて一目惚れし、衝動買いした中里隆のお皿。

自宅では器を割り放題で妻カンカン。

かっこよく直して、ドヤ顔する予定です。

焼成が甘く、重みで割れていた古伊万里の芙蓉手皿。

漆を塗る線が長いので1時間以上かかりました。

バキバキに割れていますが、金継ぎでお直しすると化けそうな予感がします。

こちらは愛用の瀬戸麦藁手の湯呑。

高台のカケと口縁のソゲを直しております。

自信満々で始めた私でしたが、色々手こずりましてビリです。

留年して、二期生と共に続けさせていただきます。

今回はここまで。

完成が楽しみです。


本金継ぎ

合成接着剤を使う簡易金継ぎではなく、本漆を用いた本金継ぎを学べます。

古いものを大切に守り、次代に繋げる技術を一緒に学びませんか。

折角の機会ですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

ご興味、ご関心と直したい器があればどなたでもご参加いただけます。

少人数制の為、席に限りがございます。

お早めにお申し込みくださいませ。

修理中の陶磁器・道具類は保管いたしますので身軽にお越しいただけます。

受講の回数は2~3点の修復で約8回です。
金継ぎがスムーズに進んだ場合の目安になります。
修復する器の程度や状態、経験や個人差等により回数は前後いたします。


お申し込み方法

メールもしくはinstagramのDMからお申し込みください。

ご参加希望・お名前・電話番号・メールアドレスをお知らせください。

メールアドレス:info@osaka-origen.com

instagram:origen_osaka


先生のご紹介

大阪福島金継ぎ教室 むつき
森本直子先生

2003年 大阪芸術大学デザイン学部卒業
2007年 裏千家茶道専門学校卒業
10年以上茶道に関連する仕事に従事した後に金継ぎと出会い、技法を習得

instagram:kintsugi.fukushima
https://www.kintsugi-fukushima.com/


開催場所

SHINGAN
大阪市天王寺区城南寺町1-16-3F

大阪メトロ谷町線:谷町6丁目駅
大阪メトロ千日前線:谷町9丁目駅
大阪メトロ長堀鶴見緑地線:玉造駅
近鉄大阪線/難波線:大阪上本町駅
JP環状線:鶴橋駅・玉造駅

各最寄駅から12-15分


教室開催日と時間

毎月第1・3木曜日:13:00-15:00
※欠席時は福島教室への振替可能(天王寺教室での振替受講はできません)
※器の修復状況や金継ぎの習得状況・ご希望により継続受講も応相談可


費用について

入会金
5,000円
※筆・ヘラ・真綿含む

受講料
月2回8,500円材料費込み
※本金・本銀粉は別途購入
※月初に現金払い


持ち物

修復したい陶磁器3~5点程度
※器のご用意が足りない方はご相談ください。
エプロン/汚れてもいい服装/アームカバー


前回のブログ↓
人間国宝 井上萬二作 白磁緑釉牡丹彫文皿


投稿をシェアする

金継ぎ教室開催のお知らせ

2023.08.21 Category :

本うるし金継ぎ教室開催

金継ぎ教室のお知らせ

金継ぎ/金繕いとは漆と金銀粉を用いた日本独自の陶磁器修復技術です。

カケ・ヒビ・ワレといった陶磁器の傷を隠すのではなく、むしろ新たな鑑賞要素、景色の一部へと昇華させ、破損してしまった器に新たな価値を吹き込む極めてユニークな修復手法です。

近年、非常に注目されている日本の古典技法ですが今日では日本以上に海外でその独自の技術への関心、認知が広まっております。

かねてより興味があった金継ぎを学んでみたいと思い、講師の方をお招きし全8回の金継ぎ教室を行なっていただくことになりました。
※回数8回は金継ぎがスムーズに進んだ場合の目安になります。修復する器の程度や状態、経験や個人差等により回数は前後いたします。


本金継ぎ

合成接着剤を使う簡易金継ぎではなく、本漆を用いた本金継ぎを学べます。

古いものを大切に守り、次代に繋げる技術を一緒に学びませんか。

折角の機会ですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

ご興味、ご関心と直したい器があればどなたでもご参加いただけます。

少人数制の為、席に限りがございます。

お早めにお申し込みくださいませ。

修理中の陶磁器・道具類は保管いたしますので身軽にお越しいただけます。


お申し込み方法

メールもしくはinstagramのDMからお申し込みください。

ご参加希望・お名前・電話番号・メールアドレスをお知らせください。

メールアドレス:info@osaka-origen.com

instagram:origen_osaka


先生のご紹介

大阪福島金継ぎ教室 むつき
森本直子先生

2003年 大阪芸術大学デザイン学部卒業
2007年 裏千家茶道専門学校卒業
10年以上茶道に関連する仕事に従事した後に金継ぎと出会い、技法を習得

instagram:kintsugi.fukushima
https://www.kintsugi-fukushima.com/


開催場所

SHINGAN
大阪市天王寺区城南寺町1-16-3F

大阪メトロ谷町線:谷町6丁目駅
大阪メトロ千日前線:谷町9丁目駅
大阪メトロ長堀鶴見緑地線:玉造駅
近鉄大阪線/難波線:大阪上本町駅
JP環状線:鶴橋駅・玉造駅

各最寄駅から12-15分


教室開催日と時間

毎月第1・3木曜日:13:00-15:00


スケジュール

2023年
10月5日/10月19日
11月2日/11月16日
12月7日/12月21日

2024年
1月18日/1月◯日
※1月の第2回のみ日付未定
※欠席時は福島教室への振替可能
※器の修復状況や金継ぎの習得状況・ご希望により継続受講も応相談可


費用について

入会金
5,000円
※筆・ヘラ・真綿含む

受講料
月2回8,500円材料費込み
※本金・本銀粉は別途購入
※月初に現金払い


持ち物

修復したい陶磁器3~5点程度
※器のご用意が足りない方はご相談ください。
エプロン/汚れてもいい服装/アームカバー

投稿をシェアする