The vase not for sale

2022.04.28 Category :


春の時雨に季節の変化を感じる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

GWまでには晴れ間が広がり、良い天気となってほしいですね。

さて、本日は宝塚市のお客様よりお譲りしていただいた花瓶をご紹介いたします。

引越しに伴う片付けで家具や食器など色々と買取りさせていただいたものの中のひとつです。

クリスタルガラス製の綺麗な花瓶。。。Baccarat…ですが、残念ながらワケあり品です。

ワケあり品では済まない、大ワレあり品ですね。

基本的にはガラスの傷モノは扱いませんが、こちらはワレた姿もなかなか男前だったので引取りさせていただきました。

ヘデラベリーを生けてみました。

硬質ガラスなので小口が鋭く切りたっていて、触れると簡単に手を切ってしまいます。

売物にはできませんね。

光が差すと綺麗な七色に分光します。

流石はBaccaratですね。

販売できないので会社で使おうと思います。

へデラベリーの花言葉は「死んでも離れない」だそうです。

以上、簡単ではありますがワレてしまったBaccaratのガラス花瓶のご紹介でした。

この度は買取りのご依頼をいただき誠にありがとうございました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

ORIGENでは花瓶や和洋食器などのお品ものを幅広く探しております。

お引越しや空家のお片付けの際には是非ご相談ください。

経験豊富な店主が細かく拝見いたします。

丁寧な査定と明朗会計をお約束。古いものの売却はORIGENにお任せください。
お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォームよりご相談ください。
よろしくお願いいたします。



甲を鎧ふ #1『一の谷馬藺の兜』

2022.04.21 Category :

皆様はじめまして。スタッフのOです。
今回、初めてblogを書くこととなりました。
お客様からお譲りいただいたお品ものの中で個人的に気になったものなどを少しずつご紹介していこうかと思います。
よろしくお願いいたします。

まずは「甲を鎧ふ」という題で月に1点ずつ、精細につくり込まれたミニチュア版甲冑の置物をご紹介して参ります。

こちらのコレクションは大阪府高槻市のお客様が蒐集され、大切にしていらっしゃったものです。
お譲りいただいた50点の中から厳選した16点を、歴史の勉強も兼ねてひとつずつご紹介いたします。
しばしお付き合いくださいませ。

早速ですが、皆様は画像に写っている兜の持ち主が誰かご存知でしょうか?
有名な兜なのでどこかで見た形だな、と感じる方も多いかもしれません。

答えは…誰もが知る戦国時代の武将、「豊臣秀吉」です。

豊臣秀吉といえば、日本史上類を見ないほどの出世を遂げたことで有名な人物。
天下統一の前には織田信長に仕え、様々な戦を経験してきたといいます。

秀吉が天下人となったきっかけともいえる、かつて織田信長の家臣仲間であった柴田勝家を破った「賤ヶ岳の戦い」は、ちょうど今から439年前の1583年4月にあったそうですよ。

秀吉が「豊臣」の前に「羽柴」の姓を名乗っていたことは有名ですが、なんとそのうちの「柴」の字は当時信長の重臣であった柴田勝家から取ったそう。
名前の由来にまでなった人物を打ち倒すその苛烈さがあったからこそ、戦国の世を統一できたのかもしれませんね。

秀吉の辞世の句には、戦国の世を荒々しく駆け抜けた武人の栄華と悲哀が見て取れます。

「つゆとをち つゆときへにしわがみかな 難波の事もゆめの又ゆめ」
(露のように生まれ露のように消えゆく我が身であることよ。大阪での栄華も我が人生も、まるで夢の中で見る夢のようであった。)

華やかで豪壮な安土桃山の時代に生きつつも、最期に自身を「露」とたとえた秀吉。
まさに戦乱の世の諸行無常・盛者必衰を思わせるような句ではないでしょうか。

そんな秀吉の兜として有名なのが、今回ご紹介する「一の谷馬藺の兜(いちのたにばりんのかぶと)」です。

画像に写っているのは兜飾りなどで有名な加藤一冑によるミニチュア作品。
美しく放射状に配置された後立のバランスが見事です。

こちら、なんと鉢が手の平に乗るくらいのサイズなんですよ。
頭に被ることはできませんが、小さくても威風堂々とした様はまさに武具然としていますね。

「馬藺(ばりん)」とは菖蒲の一種で、後立はその葉をかたどったもの。
単なる武具としてではなく、秀吉の怒涛ともいえる人生を彷彿とさせるような勢いを感じさせます。

実物は漆塗で黒く仕上げられた鉢のフチに金の蒔絵が施されており、秀吉のお洒落心が伝わってくるようです。

こちらの兜は三河(現在の愛知県)の藩士であった志賀家の祖が秀吉より賜ったものとして、現代まで伝えられてきたそう。
今日では東京国立博物館所蔵とのことです。

参考リンク:ColBase 国立文化財機構所蔵品統合検索システム

以上、簡単ながら「一の谷馬藺の兜」のご紹介でした。

「自宅に本物の甲冑がある!」

そんな方は少ないかと思いますが…先祖の甲冑の処分に困っている、そんな場合は是非ご相談ください。

次回は豊臣秀吉とゆかりのある武将の作品をご紹介できればと思います。
よろしくお願いいたします。

豊臣秀吉
安土桃山時代に活躍した尾張(現在の名古屋市)出身の武将。
1537年2月6日生まれとされるが、出生の時期には諸説あり。
百姓の子として生を受けるも武人を志して独り立ちし、数々の戦功で足軽から太政大臣へと上り詰める。
1598年、62歳で逝去。

加藤一冑(2代目)
1933年生まれ、東京出身の甲冑師。
兜飾りを制作しつつ、実物の甲冑の模造や修理なども行っている。
国宝などに指定された甲冑の模造・修理で名を馳せた初代より技術を学び、1969年に「加藤一冑」を継承、現在に至る。
2009年に「東京都名誉都民」を受賞。



今日の一品 water shape

2022.04.14 Category :


硝子工芸作家
津田清和氏の作品を手にしました。

ふくらんだ気泡のような、うすい硝子が水の姿を教えてくれます。

口縁部まで水を満たすと、まるで水晶のように光を集め、やさしく拡散します。

器形は瓶子と呼ばれるもので底部から肩にかけて大きく張った曲線を描き、口は小さく窄む形が特徴です。

古くに中国で考案された陶磁器の器形で当時は酒瓶として用いられましたが、使い勝手が悪く次第に作られなくなったそうです。

しかし、その姿はとても美しく今なお、鑑賞陶磁として高く評価されています。

これまで陶磁器で作られてきた瓶子を宙吹き硝子で試みたのが津田清和氏です。

目を凝らすと、かすかに緑色を帯びており、ゆらゆらと波打ち、小さな気泡を含んでいます。

古い硝子の質や陶磁器の形を沢山、研究されているんだと思います。

津田清和氏はこの瓶子を「水のトルソー」とも呼んでおられるそうです。

花は最近、お気に入りのパーロット咲きのチューリップ。

黄色に赤縞が特徴的なフレミングパーロットです。

台にしているのは以前にお客様からお譲りいただいた江戸時代の朱塗棚。

歴史ある棚の上に置き、水をいっぱいに満たすだけで背筋がすっと伸びる瓶子です。

高台が凄く小さいので慎重に扱い、割らないように気をつけます。。。

以上、簡単ではありますが津田清和氏の硝子瓶子のご紹介でした。

ORIGENでは骨董品を中心に幅広いお品ものを取り扱いしております。
どんなお品ものでも拝見いたしますのでお気軽にご相談ください。

経験豊富な店主が細かく拝見いたします。

丁寧な査定と明朗会計をお約束。古いものの売却はORIGENにお任せください。
お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォームよりご相談ください。
よろしくお願いいたします。



今日の一品 Medicine chest

2022.04.07 Category :


大阪市生野区のお客様よりお譲りしていただきました。

御祖父様の時代から漢方薬店を営まれていたそうで、その頃から貴重な漢方薬を納めていた薬箪笥です。

薬箪笥といえば数百種類の薬を仕分けるための抽斗の数の多さが特徴です。

こちらは朝鮮薬箪笥です。
日本や中国にも薬箪笥はありますが、それぞれに特徴があり見比べるのも面白いです。

水平垂直のものを見ると気持ちがいいですね。碁盤の目のように整った桟が美しい。

ツマミは可愛らしい勾玉形。

東洋医学の世界観を示す陰陽太極図がモチーフなのだと思います。

外れて無くなった箇所はリングやヒートンで代用されています。

全く同じものを見つけるのは難しいですが、風合いの似た金物を探して合わせたいところです。

使われ始めてから100年程は経過していると思われます。

抽斗からは色々な香りがします。漢方薬独特のツンとする香りやズンと重い香りまで様々。

綺麗にメンテナンスして便利な整理箪笥として使っても良いですし、迫力があるのでお店のディスプレイなどにも良いかと思います。

金物はトロトロに経年変化しており、とても良い金味です。

希少な漢方薬は鍵を掛けて保管していたようです。

古くから漢方薬店をされていたため、今では希少価値が高い原料や薬事法上の理由で市場に出せない漢方薬なども沢山残っているそうです。

お客様のご厚意でガラス瓶に保管されていた貴重な沈香である伽羅の香りを楽しませていただきました。
ガラス瓶の蓋を開けた瞬間に言葉に出来ないほどの素晴らしい香りが部屋に広がりました。
時間が経っても、その香りは消えず「これが本物か」と驚きました。

以上、簡単ではありますが買取りさせていただきました朝鮮薬箪笥のご紹介でした。

この度は長年大切にされてきた薬箪笥と貴重な名香体験をさせていただきありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。

ORIGENでは骨董品を中心に古いものを幅広く探しております。
どんなお品ものでも拝見いたしますのでお気軽にご相談ください。

経験豊富な店主が細かく拝見いたします。

丁寧な査定と明朗会計をお約束。古いものの売却はORIGENにお任せください。
お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォームよりご相談ください。
よろしくお願いいたします。