ORIGEN買受帳 七.一分判金

2023.01.27 Category :


七. 一分判金

宝塚市ニテ買イ受ケル。
同業者カラ纏メテ買受ケタ商品ヲ仕分ケテイタトコロ、
小箱ノ隙間カラヒョッコリ転ゲ出テキタ小判金。
漫画ノヨウナ誠ノ話デアル。

前頁「六. 珉平焼 陽刻緑釉五爪龍文小皿
次頁「八. 松本民芸家具 44型 ウインザーチェア

丁寧な査定と明朗会計をお約束。骨董品・美術品の売却はORIGENにお任せください。
お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォーム・LINEよりご相談ください。
よろしくお願いいたします。

買取のご依頼・商品のお問い合わせは06-7509-5761までお気軽にお電話ください。
お手軽なLINEでのお問い合わせはこちらから簡単にトーク画面にアクセスできます。
メールフォームからのお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。



今日の一品 孤高の大佛師 竹林履中斎

2023.01.25 Category :


奈良県奈良市のお客様より、お譲りいただきました。

奈良一刀彫に新境地を開いた孤高の大佛師。

興福寺大佛師
竹林履中斎(高行)作の阿弥陀如来立像です。

頭光から放射状に伸びる光芒に目が釘付けになる小さな阿弥陀様です。

その頭光の中心にあるお顔はなんとも可愛らしい柔和な円顔。
弓形の目と表情はとても慈悲深く、見方によって優しい笑顔ようにも無言で諭しているようにも見えます。
まるで見る人の心の内を全て見通し、表情を変えて何かを語りかけているかのようです。

頭頂から蓮弁までを一材から彫り出し、華盤・反花・框はそれぞれ個別に彫り出し、組み上げられおります。

身丈の割に大きな頭、ふくよかな体躯は童のような印象を与え、とても愛くるしいお姿。

一方で蓮華座に立ち、来迎印を結ぶお姿は実に堂々とされております。

絶妙な角度の指先と細かな彫りに精魂が宿っています。

「南無阿弥陀佛」
無言の言霊が響き渡ります。

幼少期から小刀に親しみ、誰に習うでも無く類稀な技芸を会得していたという竹林高行。
当時の木彫界の第一人者達が驚く才能だったそうです。

しかしながら、
「顧客に媚びない一徹な芸道が敬遠され、高行自身も社会的地位に関心が薄かった」※1
ようで、それ故にその功績に比べ、世間一般に知られることなく、今では忘れ去られた大佛師と言われております。

高額な報酬、地位や名誉といった一切の煩悩から離れ
一度没頭すると時を忘れて、片時も鑿を手放さず、一心不乱に彫り続けたその姿は正に孤高の大佛師に他なりません。

今はまだ煩悩から離れることが出来ませんが、いつの日か、この阿弥陀様のような円く朗らかな顔の人間になりたい。
そう願い修行を続けて参ります。

下山拝

蓮華座底部に彫銘
大正十年二月二十七日
奉造立
奈良市興福寺大佛師
竹林履中斎

竹林高行
履中斎
明治二年(1869)生
昭和二十四年(1949)亡
享年81歳
奈良一刀彫竹林家初代
世の中の中庸を履むとの意から号を「履中斎」と称する。
奈良一刀彫りの第一人者である竹林薫風氏は子

※1
参考図書
安達正興著
『奈良きたまち 異才たちの肖像』
P247

前回のブログ
聖地巡礼


丁寧な査定と明朗会計をお約束。骨董品・美術品・時代物の売却は高価買取の当店にお任せください。

ORIGENでは骨董品を中心に美術品から時代物まで幅広いお品ものを取り扱いしております。

どんなお品ものでも拝見いたします。

お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォーム・LINEよりご相談ください。

よろしくお願いいたします。

買取のご依頼・商品のお問い合わせは06-7509-5761までお気軽にお電話ください。

お手軽なLINEでのお問い合わせはこちらから簡単にトーク画面にアクセスできます。

メールフォームからのお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。


出張買取エリア:大阪・奈良・兵庫・京都・和歌山を中心に全国に対応いたします。

弊社では近畿・中部・中国地方をはじめ、ご相談に応じて全国に出張いたします。

大阪・奈良・兵庫・京都・和歌山は最短で当日にお伺いが可能です。

お所に関わらず、お気軽にご相談ください。




聖地巡礼

2023.01.23 Category :


あっという間に3年の月日が過ぎ去り、ようやくこの地を再訪することができました。

福岡県福岡市中洲にある博多町屋寄進高灯籠。

月日の過ぎるのは早いですね。

ご先祖様が営んでいた骨董店の名が彫られた石板が嵌め込まれている高灯籠です。
先の大戦により殆ど全ての資料が消失していますが、この高灯籠だけは激しい博多の空襲から逃れ、今に伝わります。

やはり、石は強いですね。
金属製であったら金属回収令により、現存していないでしょう。

かつてお店があったことを示す唯一の証ですので毎年必ず、拝みに行きたいと思っていたのですがこの3年間は叶いませんでした。

3年ぶりに来てみると灯籠の周りに単管バリケードがいくつも置かれていました。
以前は灯籠の足元に花が植えてあったのですが、それもなく…
何か工事をされるのでしょうか?

よく見ると、台座の一部が割れていたり、隙間が広がっていたり、あちらこちら老朽化が進んでいます。

もしかして、取り壊しされるのでは……
歴史ある福岡市の史跡なのでそんな事は無いと信じたいのですが、バリケードや植栽がされなくなった姿を見ると嫌な予感が……

恐らく花火だと思うのですが、以前には無かった焼け焦げた様な跡が……
イタズラ防止の為のバリケードでしょうか。

明治期の個性的なお店の屋号を彫った石板が目を惹く珍しい灯籠です。
現存するお店もきっとあるはずなのでひとつずつ調べるのも面白そうです。

造立から123年が経過しております。
経年劣化も進行していますので保存補修工事の準備である事を祈りたい。

前回のブログ↓
ORIGEN買受帳 六. 珉平焼 陽刻緑釉五爪龍文小皿



ORIGEN買受帳 六. 珉平焼 陽刻緑釉五爪龍文小皿

2023.01.20 Category :


六. 珉平焼 陽刻緑釉五爪龍文小皿

大阪市平野区ニテ買イ受ケル。

箱ニ「二十客揃入」ト墨書き有、内十二客現存ス。
ホツ・ニュウ・釉切レ等ノ窯疵有。
ソレモ亦タ味カ…。

前頁「五. Jhagee Exa

丁寧な査定と明朗会計をお約束。骨董品・美術品の売却はORIGENにお任せください。
お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォーム・LINEよりご相談ください。
よろしくお願いいたします。

買取のご依頼・商品のお問い合わせは06-7509-5761までお気軽にお電話ください。
お手軽なLINEでのお問い合わせはこちらから簡単にトーク画面にアクセスできます。
メールフォームからのお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。



スタッフMの日録:出張・引取・覚書

2023.01.18 Category :

スタッフMです。
正月気分もようやく抜けました。

布団から出るのはまだまだつらいですが、
えいやと飛び出して冷たく澄んだ空気を吸い込みながら歩く朝はとてもすがすがしく。
なんだかんだ、この季節が好きです。

時は遡って5月某日。

夏は遠くとも、汗ばむ季節。
うずたかく積まれた布、布、古布。
いずれも持ち主様の思い入れのある品であるため、丁重に…

なおかつお引取りするお品物と
それ以外の選別とお片付けを、同時進行でスピーディにこなします。

実際には───
汗をかきかき 雪崩を回避し、箱から箱へ、
二人がかりで上階から下階へのバケツリレー。
スタッフMがお手伝いに行った日を含めて、3日ほどかかったでしょうか?
達成感もひとしおな大仕事として記憶に残っております。

みなさまの眼にはこの雄姿、どのように写りましたでしょうか。


そして、この時引き取ったあまりにも大量の古布山はというと…

なんとまだ…仕分け終わってないのです。

今年こそ、この山を踏破します。
がんばります。




スタッフMでした。

前回の日録はこちら
スタッフMの日録:4 ネオン電球



ORIGEN買受帳 五. Jhagee Exa

2023.01.11 Category :


五. Jhagee Exa

十月二八日、西宮市ニテ買イ受ケル。

学生時代ニ憧レタ「ウエストレベル・ファインダァタイプ」ノカメラデアル。

前頁「四. 龍文堂 南瓜形虫喰地紋鉄瓶

次頁「六. 珉平焼 陽刻緑釉五爪龍文小皿

丁寧な査定と明朗会計をお約束。骨董品・美術品の売却はORIGENにお任せください。
お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォーム・LINEよりご相談ください。
よろしくお願いいたします。

買取のご依頼・商品のお問い合わせは06-7509-5761までお気軽にお電話ください。
お手軽なLINEでのお問い合わせはこちらから簡単にトーク画面にアクセスできます。
メールフォームからのお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。



新年あけましておめでとうございます。

2023.01.04 Category :

新年あけましておめでとうございます。

よき新春をお迎えのことと、お喜び申し上げます。

旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。

本年もお客様のお役に立てられるように誠心誠意努めてまいります。

何卒、よろしくお願い申し上げます。

お正月休みもあっという間に過ぎ去り。。。2023年がスタートいたしました。
もっと沢山寝て、長くゆっくりしていたい。。。ですが。。。そうもいきません。
皆様はどんな風にお休みをお過ごしになられたでしょうか。

私は昨年の抱負を振り返り、考えを巡らせるお正月休みとなりました。

昨年の抱負は。。。
1.丁寧な査定に務める
2.専門知識を深める
3.新規事業を始める
この三つでした。

誠に手前味噌ではありますが、1と3に関しては非常に頑張ったと自信を持って自分を褒めてあげたいと思います。
地道にコツコツと着実に積み上げてきたことがまだまだ小さいですが花を咲かせてくれました。
また別の機会に改めてお知らせしたいと考えております。

一方で2番の「専門知識を深める」に関してはとても恥ずかしいのですが正直なところ、昨年はあまり成長できなかったと自省しております。
新しい事に挑戦する為に大きな労力と時間を割き過ぎた代償です。
仕方の無かった事ではありますが本業において最も大切な事ですので今年は専門知識を深める事に最も時間を使いたいと思います。

ですので2023年の抱負は「専門知識を深める」この一択。できるだけインプットに集中する一年にしたいと思います。

皆様も今年の抱負は考えられましたでしょうか。

今年一年も皆様のお役に立てられる様に成長したいと思います。

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。