今日の一品 美術竹芸

2022.09.03 Category :


大阪市阿倍野区のお客様よりお譲りしていただきました。

梅文様の可愛らしい竹細工。

日本家屋の室内装飾に使われる竹丸窓と呼ばれるもので和風建築には欠かせない一品です。

長年、美術竹芸の職人をされていた方が残されたお品もの。恐らく注文が入った時のために作り置いていたものかと思います。

材質は煤竹。

煤竹は藁葺き屋根の家屋を取り壊す際に天井からとれる竹材。
囲炉裏の煤に燻され飴色に変化するのには凡そ100年から200年もの歳月が必要です。

近年は藁葺き屋根の減少に伴い、煤竹の量も減っているそうです。

色が少しだけ薄い部分は縄の結ばれていた部分です。

巻紙の新聞紙もなかなかの年代物。

「軟弱な言葉は似合わない」
なんの記事でしょうね。

昔はどこの家にもあった竹丸窓ですが、今では昔ながらの大工さんの建てる家か凝った人が建てる数寄屋建築でしか使われないものになっています。

買取りでお邪魔する古いお家ではよく見かける竹丸窓。
本来は土壁の中に埋め込むものですが、壁に掛けるだけでも絵になります。

障子の隙間から見える梅の花を上手く演出した面白い一品かと思います。

以上、簡単ではありますが煤竹の丸窓のご紹介でした。

ORIGENでは骨董品を中心に幅広いお品ものを取り扱いしております。
どんなお品ものでも拝見いたしますのでお気軽にご相談ください。

経験豊富な店主が細かく拝見いたします。

丁寧な査定と明朗会計をお約束。古いものの売却はORIGENにお任せください。
お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォームよりご相談ください。
よろしくお願いいたします。