古い鉄瓶を探しております。
時代と共に使われる機会の減ってしまった鉄瓶ですが、実用品を超える価値ある逸品がございます。
明治から昭和にかけて優れた鉄瓶が沢山造られた日本。価値が見直され愛好する方も増えています。
錆びついた鉄瓶から工芸品としての価値ある鉄瓶、無銘のものから名人作のものまで査定いたします。
こちらは最近入手した南瓜形の鉄瓶ですが、掴手の据わりが悪く傾いてしまいます。全体に赤錆も見られ、おまけに蓋もありませんでした。査定にお伺いした際に物置の隅で発見したのですが、お客様も査定対象になるとは思っていなかったようで置いたままにされていました。状態はお世辞にも良いとは言えませんが、鉄瓶として良い点もあります。南瓜形の鉄瓶は縁起の良い人気のある形です。また注口の下と右手に銘があるのもポイントとなります。蓋に銘が入っているものは沢山ありますが、鉄瓶の胴部分に銘のあるものは比較的数が少なく希少価値の高い可能性があります。
蓋の裏面の銘。写真のものには龍文堂と彫られています。江戸から昭和まで存在した京都の鉄瓶屋。鉄瓶屋の屋号に加え作者の銘や花押があるものは評価が高くなります。
これはダメだと言ってしまいそうな赤錆が出ていますが大丈夫です。穴が空いてしまうと修繕は困難になりますが、錆は綺麗になりますので「錆びてるからダメ」と諦めずにご相談ください。穴空き以外のダメージは大概直せます。
蓋無し・蓋のみでも大丈夫です。なかなかぴったり合うものは少ないですが蓋のストックもしています。鉄瓶が錆びて穴が空き、銅製の蓋だけ残していることが時々あります。昔の人は物を捨てずに残している方が多いので助かります。
アルミやステンレスのやかんのようにメンテナンスフリーではなく、お手入れにひと手間必要ですが鉄瓶は水道水に含まれる塩素を除去する性質が高く、口当たりのいい軟水になります。また同時に鉄分も摂取出来るので健康にいいと古来から言われています。仕舞われたまま使われることのない鉄瓶がございましたら是非ご相談ください。
よろしくお願いいたします。
●前回の鉄瓶ブログ
http://osaka-origen.com/2017/12/27/鉄瓶・錫瓶・銀瓶・金瓶の買取・大切なお品の売/
タグ: 金瓶買取大阪
ORIGENの記憶:身につける和の小物編
手先の器用さと遊び心を感じる和の小物
硬く小さな素材の加工や針先ほどの金銀象嵌など細かな技によって造形されています。
セピア調の白黒写真は古い写真アルバムに挟まれていたものです。日本髪を結った女性の後姿。成人式か結婚式の時の記念撮影でしょうか。時代は大正期と思われます。
・左上:本鼈甲(べっこう)帯留、松竹梅
・左中:象牙帯留、梅
・左下:銀メッキ・真鍮帯留、鈴・菊
・右上:金銀象嵌時代帯留、鎧侍・甲冑武士
・右中:オパール帯留、古銭・和同開珎
・右下:赤珊瑚簪(かんざし)、牡丹
小さいものなので忘れられがちですが、赤珊瑚や翡翠、鼈甲、象牙などの希少な素材で作られているものが多い帯留や簪。和服を着る機会が減り、もしかすると箪笥にしまわれたままのお品物があるかもしれません。
また、他にも日本の細かな細工物を探しています。刀鍔・根付・煙管などの時代物がありましたらお気軽にお問い合わせください。よろしくお願いいたします。