今日の一品「色絵 翡翠図 湯呑 」 高橋誠

2020.02.28 Category :


大阪市北区で買取りさせていただきました。
高橋誠作の「色絵翡翠図湯呑」です。

素早い筆致で描かれた眼光鋭い雄の翡翠。
翡翠と書いてカワセミと読みますが、石の種類のひとつである翡翠(ヒスイ)はカワセミが語源だそうです。
柔らかい白磁に深みのある釉薬が綺麗です。
色絵磁器分野での人間国宝である藤本能動に師事した経歴が作風に大きな影響を与えています。

銘はシンプルに誠の一字。

以上、簡単ではありますが先日、買取りさせていただきました高橋誠の作品のご紹介でした。
この度は貴重なお品ものをお譲りいただきありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
古美術品などの骨董品を中心に時代家具や建具まで幅広く取り扱っております。
丁寧な査定をお約束。古いものの売却はORIGENにお任せください。
お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォームよりご相談ください。
よろしくお願いいたします。
高橋誠(たかはしまこと)
1948年、埼玉県大宮市出身。
東京芸術大学工芸科陶芸専攻へ進学、大学院を修了。
その後人間国宝の藤本能道に師事、釉薬や絵付けを研究する。
1986年に神奈川県小田原市に築窯、独立し、
以降多くの作品を発表。
九谷焼(くたにやき)
色絵陶磁器の一種。
1655年に加賀藩の命で有田より招かれた後藤才次郎が江沼郡九谷村で窯を開いたことから始まる。
しかし1700年代の初頭に突然廃窯(原因不明とされている)。この間の作品を現在古九谷と呼ぶ。
その約100年後、他の地域で磁器産業が盛んになった影響を受けて九谷焼が再興する。
多様な窯と多様な画法が生まれた。