歳末のご挨拶と年末年始のお知らせ

2021.12.21 Category :


2021年も残すところあと僅かとなりました。

今年も沢山のお客様とのご縁。そして色々なお品ものとの出会いがありました。

昨年に続き新型コロナウイルスによる制約が多い一年となりました。

そのようなご時世にも関わらず、査定のご依頼くださったお客様へ改めて厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

幸いなことにスタッフをはじめ、家族や友人の誰ひとりもコロナに感染することなく、一年を過ごすことができました。

最終営業日まであと7日程ですが、最後まで気を緩めずに頑張ってまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。

年末年始の営業に関するお知らせ。

2021年の最終営業日は12月28日(火)まで、
2022年は1月4日(火)より営業を開始いたします。

年内まだまだ、ご依頼のお申し込みをお待ちしております。

よろしくお願い申し上げます。



The Origen Best Item of the year 2021.

2021.12.17 Category :


本日は2021年に出会ったお品もののなかで最もユニークなものに贈られるOBI最高金賞のお品ものを発表いたします。

OBI(“O”rigen “B”est “I”tem)はその独自性・時代性・希少性の三つの要素を兼ね備えたもののみに与えられる栄誉ある賞です。笑

最終選考も終盤に差しかかるという時に突如として私の目の前にとあるお家の”仏壇の裏”から出現しました。所有者の方も初めてその存在を知り、仰天の一品です。

では早速ですが、一体どんなお品ものなのかご紹介いたします。

お品ものには隷書体の美しいの文字が彫られています。

素の状態というのは理想であるがそうあるには難しい状態。あるがままの姿。

作られてから何年たったのだろうか。文字通り、長い歳月を経て素の状態へと回帰しています。

表面に微かに残る漆のようなものは下地の漆だろうか?

もしくは本来は白色だった漆が木の灰汁を吸って黄系色へと変色したものか。

日に焼け、焦げ茶色となった木種は欅で貴重な柾目材。

中央には植物がモチーフになった愛らしい文様が添えられています。

大正期の図案で草花文。

時々、古い家具の装飾にも見られます。

このお品ものに刻まれた言葉の意味を象徴する記号。

オーにエックス。あるいはOにXか。はたまた丸に抜け十字と呼ばれる家紋の一種であろうか。

漆塗りが経年により剥落し、剥き出しの朱漆はさながら根来塗りを想起させる。

眼を凝らすと

朱・黒・金

の三色三層で塗られているのがわかります。

固い欅材を彫るのは容易ではない。

面取り、墨の滲みによる線の揺らぎに至るまで丹念に彫られ立体感を獲得しています。

一枚の板に彫られた文字・記号・屋号。

さて、ここまで見ればお品ものが何であるのか。。。大体の察しがついているかと思います。

それでは全貌をお見せいたします。

正体は大正時代の木製軒看板。

かつて大大阪と呼ばれ、殷賑を極めた頃の大阪にあった”酸素屋”の軒下に掲げられていたものです。

あの家紋の一種かと想像した記号は酸素=oxygen(オキシジェン)のOとXを重ねたものと推定される極めてシンプルな標章。O2と想像できる点も面白い。

板に象徴的な標章。そして”素酸・會商素三”の文字と控えめな草花装飾のみでこれ程までに魅力的な看板となっている。

このかつて大大阪に存在した会社の経営者は俳諧を嗜む能書家であったことは譲り受けた他の愛蔵品から容易に想像ができました。
それ故、標章や文字には特別なこだわりがあったのだと思われます。もしかすると本人が筆をとった書かもしれません。

屋号の三素とは化学・工業・医療など三種の酸素を取り扱っていたことからきているのか?真相は不明。

所有者の方の御祖父様がこの会社の経営者であったそうですが、ご両親ともに養子であったことから大正期の家業の詳細は不明だそうです。
ただ「医療関係の酸素などを扱っていたと父から聞いたことがあります」との証言が聞けました。ですので取扱品目に関わる説が有力。

しかし、看板・屋号の歴史には洒落や頓智といった遊び心を利かせたものが多くありますので、「酸素屋やから三素商會でええか」と単純な駄洒落という線も捨てきれません。

逆文字で書かれた漢字とアルファベットの組み合わせが明治の堅さと大正の新しい時代の萌芽を感じさせる要素を兼ね備えており、当時を物語る希少なお品ものだと思います。

同家に保管されていた三素商會の広告付き絵はがき。消印は大正九年十月一日となっています。

この時点で既に101年の時が経過しておりますが大正九年(1920年)の時点で広告付きはがきを印刷しているということは創業、看板の製作時期はさらに時代を遡るものと思われます。

大量に積まれた酸素ボンベは工場などで使われるものであろうか。急速に進む近代化にとって重要な物資であったことは疑いの余地はないでしょう。

大正時代と言えば、第一次大戦、関東大震災、そしてスペインかぜのパンデミックにより世界が大変な混乱に陥っていた時代です。

そのような激動の時代である大正時代に作られ、災害や昭和の戦禍をも免れ、令和三年に仏壇の裏からひょっこり現れたこの看板はいったい何を語りかけるだろうか。

奇しくも世界が酸素を求めている時代に。

看板に僅かに残された漆と大正期の資料を参考に画像処理チームが最新のデジタルテクノロジーを駆使して当時の姿を再現しました。

白・黒・金の三色。柾目材の欅は艶やかで美しい本来の姿へ。きっとこのような姿だったのではと思います。

さて、古い看板に彫られていた文字から随分と飛躍したことを書いてしまいましたが、100年の時を経て今のような御時世を見計らったかのように出現したこの看板に特別な意味を感じます。

実はあと数日で廃棄される運命という時に不思議なご縁により所有者様と知り合うことができました。

奇妙なご縁で手にしたこの看板。しばし眺めさせていただきます。

この度は貴重なお品ものをお譲りくださいまして誠にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

以上。2021年OBI最高金賞のお品もののご紹介でした。

ご清聴ありがとうございました。