古家具の引取りがあり、丹波篠山市へ行ってまいりました。
午後からのお約束前に折角なので少しだけ辺りを散策してきました。
写真は国の伝統建築保存地区である河原町妻入商家群。美しい白壁の建築が立ち並ぶ景色は壮観。
名勝ですね。この日は霰の降るとても寒い日でした。曇りで空が白く、白壁と屋根に積もる雪も相まって少し幻想的な景色。
お気に入りの丹波古陶館に再訪。
平安・鎌倉・室町・江戸期の素晴らしい古丹波コレクションや幻の磁器、王地山焼が見られます。
コの字型の建物内をじっくり順に巡れば外へ出る頃には古丹波に魅了されていることでしょう。
自然釉の美しい緑色の玉垂れを眺めながら「ええなぁ〜欲しいなぁ〜」と訪れる度に嘆いてしまいます。。。
まだ時間に余裕があったので丹波古陶館の近くで昼食をいただくことに。
丹波といえば黒まめ。
黒まめといえば小田垣商店さん。
享保十九年(1734年)に丹波篠山市で創業した老舗豆類卸小売商。
江戸期から大正期の建物が素晴らしい。無論、登録有形文化財。
2021年4月には全10棟のうち5棟が現代美術家の杉本博司氏と榊田倫之氏の率いる新素材研究所の手によって改修されております。
本店に併設された小田垣豆堂では杉本博司氏の手掛けた庭園を望みながら食事ができます。
この日は幸運なことに私だけの貸切状態。
丹波篠山の里山リゾットとODAGAKIモンブラン。。。。。
これは食い道楽には堪らない。
本当に美味しすぎて再訪確定でございます。
最後は黒豆茶でほっこり一息。この後、温泉に浸かって帰ろうかな。
いやいや、古家具の引取りがメイン。お仕事お仕事!!
仕事のことを忘れるくらい丹波黒豆と丹波栗の美味しさに感動しました。。。絶品。。。丹波篠山に行かれた際には是非。
さてそろそろ、引取りに伺うとしましょうか。
ご清聴ありがとうございました。
丹波古陶館
https://www.tanbakotoukan.jp/index.html
王地山焼
https://ojiyamayaki.com/
小田垣商店
https://www.odagaki.co.jp/