今日から五月。上半期も残すところあと一ヶ月となりました。
昨年と同様に今年も予想のできない状況が続き、あっという間に時間が過ぎていったような感覚です。
特に小さなお子様のおられる家庭ではただでさえ、慌ただしい日常に加え
コロナウイルスの影響による急激な生活様式の変化で端午の節句の準備どころではない状態なのではないでしょうか。
今年は節句の飾り物を諦めた人は少なくないのかもしれません。
もしそういう方がこの記事を見ていただいているのならば、このBlogのTOP写真をプリントアウトして飾っていただければ幸いです。(他の写真は著作権があるので無断使用・転載を禁じております)
お品ものは鎌倉時代末から南北朝時代にかけて活躍した武将楠木正成こと大楠公(だいなんこう)の兜を模したミニチュア置物
鉄錆地二十四間小星兜と言われる様式のものです。
材質にこだわり細かい部分まで手を抜かず精巧に作られており、鋳物による大量生産の兜置物とは似て非なるものです。
真鍮や鉄などの仕上げ方はパーツごとに選ばれ、吹返やしころ部分はきっちりとした漆塗りによるもの。紐も一本一本丁寧に。
今日からはGW。出来るだけ人混みはさけ、油断せずにしっかりと感染防止に備えたいと思います。
日本史上で最も優れた戦術家として知られる楠木正成
彼が今の時代に生きていたとするならば、どの様な策を打ち出すのだろうか。
兜置物は本来は家を継ぐ男の子の為のものですが、兜には病気や怪我から身を守るという意味が込められています。
気を引き締めるという意味も込めて、今は時期に拘らずに飾っておきたいお品ものです。
以上、簡単ではありますが出張買取りさせていただいた平安友真作の『大楠公 三ッ鍬形 御兜』のご紹介でした。
この度は数ある買取店の中から弊社にご依頼いただき、誠にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
ORIGENでは季節を感じる飾物や置物を探しております。
古美術品などの骨董品を中心に時代家具や建具まで幅広く取り扱っております。
丁寧な査定をお約束。古いものの売却はORIGENにお任せください。
お品ものの買取や売却に関してのご相談はお電話またはメールフォームよりご相談ください。
よろしくお願いいたします。