本うるし金継ぎ教室 in ORIGEN

2024.09.02 Category :

本うるし金継ぎ教室
こんにちは。

スタッフSです。

金継ぎ教室も第二期に突入しまして、また新たなお品の修復に着手いたしました!

今回の修復品は。。。

京焼の『舟形吹き墨造り皿』

Victorのロゴマークでお馴染みの『ニッパー犬置物』

そして以前、旅行で訪れた佐賀県有田市で購入した『十四代李参平作・飯茶碗』

こちらの3点を本うるしで修復していきたいと思います。
本うるし金継ぎ教室

ニッパー犬はセメダインで接着された状態で売られていたもの。

あまりにもかわいそうな接着だったので、情が移ってしまい、連れ帰ってしまいました。

とは言うものの、実はこのサイズのニッパー犬をコツコツ集めているんですが。。。
本うるし金継ぎ教室
ガッチガチに固まったセメダインをあの手この手で剥がし、接着できる状態にするまでに時間が掛かりました。

綺麗にワレているものの、ガラス釉の細かい破片が欠損しており、漆で滑らかに造形するのが難しく、手こずりそうです。

舟形のお皿は錆漆を盛って、乾燥後に研ぎ出しです。

今回も苦戦しそうですが、根気よく修復していきたいと思います。

ご清聴ありがとうございました。

続く。

本金継ぎ

合成接着剤を使う簡易金継ぎではなく、本漆を用いた本金継ぎを学べます。

古いものを大切に守り、次代に繋げる技術を一緒に学びませんか。

折角の機会ですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

ご興味、ご関心と直したい器があればどなたでもご参加いただけます。

少人数制の為、席に限りがございます。

お早めにお申し込みくださいませ。

修理中の陶磁器・道具類は保管いたしますので身軽にお越しいただけます。

受講の回数は2~3点の修復で約8回です。
金継ぎがスムーズに進んだ場合の目安になります。
修復する器の程度や状態、経験や個人差等により回数は前後いたします。


お申し込み方法

下記のウェブサイトより、お問い合わせくださいませ。
大阪福島金継ぎ教室 むつき
https://www.kintsugi-fukushima.com/


先生のご紹介

大阪福島金継ぎ教室 むつき
森本直子先生

2003年 大阪芸術大学デザイン学部卒業
2007年 裏千家茶道専門学校卒業
10年以上茶道に関連する仕事に従事した後に金継ぎと出会い、技法を習得

instagram:kintsugi.fukushima
https://www.kintsugi-fukushima.com/


開催場所

SHINGAN
大阪市天王寺区城南寺町1-16-3F

大阪メトロ谷町線:谷町6丁目駅
大阪メトロ千日前線:谷町9丁目駅
大阪メトロ長堀鶴見緑地線:玉造駅
近鉄大阪線/難波線:大阪上本町駅
JP環状線:鶴橋駅・玉造駅

各最寄駅から12-15分


教室開催日と時間

毎月第1・3木曜日:13:00-15:00
※欠席時は福島教室への振替可能(天王寺教室での振替受講はできません)
※器の修復状況や金継ぎの習得状況・ご希望により継続受講も応相談可


費用について

入会金
5,000円
※筆・ヘラ・真綿含む

受講料
月2回8,500円材料費込み
※本金・本銀粉は別途購入
※月初に現金払い


持ち物

修復したい陶磁器3~5点程度
※器のご用意が足りない方はご相談ください。
エプロン/汚れてもいい服装/アームカバー


前回の金継ぎブログ↓
ついに完成|本うるし金継ぎ教室 in ORIGEN


投稿をシェアする

ついに完成|本うるし金継ぎ教室 in ORIGEN

2024.07.17 Category :

本うるし金継ぎ教室
こんにちは。

スタッフSです。

昨年の10月から習い始めた本漆金継ぎ。

月2回のペースで修復を続けていた器が、ようやく完成いたしました!

通常4ヶ月程度で修了予定のところですが、失敗した箇所をやり直していると随分と時間がかかってしまいました。
本うるし金継ぎ教室
1作目は古伊万里の芙蓉手皿です。

繋ぎ目が長かったので金ではなく、控えめな錫粉仕上げにしてみました。

大ヒビ・大割れのお皿だったので綺麗な線を引くのに手こずりました。

最初はもう少し簡単なものから始める方が良さそうです。。。
本うるし金継ぎ教室
二作目は瀬戸麦藁手の湯呑。

高台の面取りは上手くいきましたが、付け足した漆の研ぎが甘くて少しぷっくらしています。

根気のいる作業が続き、最後に詰めの甘いところが出てしまいました。。。

はじめてということで、大目に見てください。
本うるし金継ぎ教室
最後は中里隆さんの松文角切皿。

自宅で割ってしまった愛用の品です。

器の表面に細かい凹凸があり、なだらかに研ぐのが難しくて苦戦しました。

小生に本金はまだ早いので安価な真鍮粉にしてみましたが、落ち着いた柔らかな金色で気に入っています。

自宅で使い、育てたいと思います。

はじめての金継ぎはとても時間が掛かりましたが、手をかけて修復したので器への愛着が増しました。

手間暇と根気のいる金継ぎですが、作業に没入している間は時の経つのも忘れ、毎回あっという間に2時間の教室が終わってしまいました。

もっと上達したいですし、修復したい器も沢山あるので、これからも金継ぎの練習を続けて行きたいと思います。

また新たな器に取りかかっていますので、時々アップしたいと思います。

ご清聴ありがとうございました。


本金継ぎ

合成接着剤を使う簡易金継ぎではなく、本漆を用いた本金継ぎを学べます。

古いものを大切に守り、次代に繋げる技術を一緒に学びませんか。

折角の機会ですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。

ご興味、ご関心と直したい器があればどなたでもご参加いただけます。

少人数制の為、席に限りがございます。

お早めにお申し込みくださいませ。

修理中の陶磁器・道具類は保管いたしますので身軽にお越しいただけます。

受講の回数は2~3点の修復で約8回です。
金継ぎがスムーズに進んだ場合の目安になります。
修復する器の程度や状態、経験や個人差等により回数は前後いたします。


お申し込み方法

メールもしくはinstagramのDMからお申し込みください。

ご参加希望・お名前・電話番号・メールアドレスをお知らせください。

メールアドレス:info@osaka-origen.com

instagram:origen_osaka


先生のご紹介

大阪福島金継ぎ教室 むつき
森本直子先生

2003年 大阪芸術大学デザイン学部卒業
2007年 裏千家茶道専門学校卒業
10年以上茶道に関連する仕事に従事した後に金継ぎと出会い、技法を習得

instagram:kintsugi.fukushima
https://www.kintsugi-fukushima.com/


開催場所

SHINGAN
大阪市天王寺区城南寺町1-16-3F

大阪メトロ谷町線:谷町6丁目駅
大阪メトロ千日前線:谷町9丁目駅
大阪メトロ長堀鶴見緑地線:玉造駅
近鉄大阪線/難波線:大阪上本町駅
JP環状線:鶴橋駅・玉造駅

各最寄駅から12-15分


教室開催日と時間

毎月第1・3木曜日:13:00-15:00
※欠席時は福島教室への振替可能(天王寺教室での振替受講はできません)
※器の修復状況や金継ぎの習得状況・ご希望により継続受講も応相談可


費用について

入会金
5,000円
※筆・ヘラ・真綿含む

受講料
月2回8,500円材料費込み
※本金・本銀粉は別途購入
※月初に現金払い


持ち物

修復したい陶磁器3~5点程度
※器のご用意が足りない方はご相談ください。
エプロン/汚れてもいい服装/アームカバー


前回のブログ↓
スタッフ日録:和菓子のかたち#16


投稿をシェアする