陶磁器|鑑賞・賞玩|用語集 

2024.09.16 Category :

やきもの


【こそめつけ|古染付】

明時代末期から清時代に中国景徳鎮民窯で焼かれた染付磁器。日本への輸出用につくられたものが多い。


【しょんずい|祥瑞】

中国明時代末期に景徳鎮窯で作られた染付磁器。高台内に「五良大甫呉祥瑞造」と銘があることから祥瑞と呼ばれた。

多くが日本からの注文で製作されたもので、七宝・亀甲・青海波などの日本的な吉祥文が幾何学的に余すことなく器の面に絵付けされているのが特徴。


【むしくい|虫喰い】

古染付に多くみられる特徴であり、縁などの釉薬が虫に喰まれたかのように剥がれ落ちて胎土が見えている状態。

胎土と釉薬の収縮率が違うために釉薬がはぜて胎土が露出したもので、良質な陶土が枯渇しやや劣る質の陶土を用いていたためにこうした現象が起こった。
当時の技術的な課題であり本来は疵物とされるものであるが、日本の茶人は虫喰いをむしろ侘びのある景色として尊び愉しんだ。
虫喰い 虫食い


【すなこうだい|砂高台】

器の高台に砂の粒跡が残っているもの。釉薬が垂れて窯底と器が熔着しないよう窯底に撒かれた砂の跡が残ったために生じる。

初期の伊万里や中国の明時代末期の焼物に多く見られる特徴。
砂高台


【ふくりん|覆輪】

器の縁(口辺部)の痛みを補強・補修するために金や銀、砂張(さはり)などの金属で縁取ったもの。
砂張:錫と銅の合金
覆輪


【ゴマ|胡麻】

焼成時に降り掛かった薪の灰が溶けきらずに焼き上がったもの。高温で釉化(ガラス化)し、【自然釉】となる。ゴマがふりかかったように見えるさまからこう呼ばれる。


【自然釉|ビードロ釉】

器にふりかかった薪の灰と土が窯の中で1300度に近い高温で溶け合い、釉薬をかけたような状態(釉化)となったもの。人為的にかけた釉薬とは異なることから【自然釉】、またはポルトガル語で硝子を意味する【ビードロ釉】とも呼ばれる。


【玉垂れ|蜻蛉の目】

自然釉(ビードロ釉)が流れ、垂れ跡の筋の先に溜まってできた釉溜まり。丸く輝くさまが蜻蛉(とんぼ)の目のように見えることから蜻蛉の目とも呼ばれる。
蜻蛉の目 玉垂れ


【ひいろ|緋色|火色】

焼成時、土に含まれる鉄分が酸化し温かみのある鮮やかな赤褐色となる。窯や薪の中の水分や塩分、土中の鉄分量などの違いで様々に色彩が変化する。
信楽焼では特に火のような鮮やかさを見せることから【火色】とも呼ばれる。
緋色 火色


【ヌケ|抜け】

焼成の際、窯の中で炎があたらなかった一部が白くのこって焼き上がったもの。信楽焼においては鮮やかな赤褐色の【火色】と【抜け】のコントラストを景色として鑑賞する。


【はいかぶり|灰被り】

燃料である薪は焼成中に燃え尽き窯の中に積もるが、登り窯や穴窯の焚き口近くに置かれた器には特にこうした灰が積もりやすく、それが焼き付いた状態。


【コゲ|焦げ】

器に薪の灰が積もったまま焼き付いたものを【灰被り】と呼ぶが、灰被りや灰に埋まった部分などが炭化して焼け焦げたかのように黒褐色に変化したもの。


【イシハゼ|石外ぜ】

土の中の長石などが焼成時に弾けて表面に現れたもの。
石爆ぜ イシハゼ


【ウニ】

信楽焼では長石や風化した木の節などが混ざった花崗岩由来の荒くざっくりした【木節粘土】が用いられるが、この土に含まれる木節などの有機物やそれらが焼成中に燃え尽きて生じた空洞を【ウニ】と呼ぶ。
ウニ


【カニノメ|蟹の目|霰】

焼成中に土に含まれる長石などが溶けて粒状のガラスとなってあらわれたもの。白いガラス粒が蟹の目のようにみえることからこう呼ばれる。広い範囲に広がっているものを霰(あられ)と呼ぶこともある。
蟹の目


【カセ】

釉薬特有の艶が風化により失われ、ざらざらとした艶のない質感になったり表面の釉薬が剥がれている状態。水中や土中に埋没していたために風化したものなど、要因は様々。
時代を経た古陶磁の証でもあり、基本的に傷ではなく古色の一種として扱われる。
カセ


【ひま|火間】

釉薬をひしゃくで器にかけたり、手で高台を掴み釉薬の入った桶に器をかたむけながら数度浸す際に釉薬がかからなかったかけ残しの部分。
三角形の形として残ることが多い。


【アマモリ|雨漏】

経年・使い込みによって器に水分が染み込み雨漏りのような滲み跡が発生したもの。焼成中にあらわれた先天的なものもある。粉引茶碗や堅手茶碗によく見られる。


【カマキズ|窯疵】

成形中や焼成の最中に窯のなかできた先天的な疵(キズ)を窯疵と呼ぶ。窯疵は基本的に傷物としては扱われず、焼き物の個性とされる。
例:貫入、窯ワレ、釉抜け など


【カマワレ|窯割れ】

焼成中、窯の中で割れが発生した状態。壷や茶碗の高台に見られる裂けは【底ワレ】と呼ばれる。
カマワレ 窯割れ


【ひっつき|くっつき】

窯の中で重なった他のやきものとくっついた跡。
ひっつき くっつき


【メアト|目跡】

器を重ねて焼く際、地面と器・器同士がくっつかないよう間に置かれた粘土や砂の塊(トチン)の跡。見込みや高台にあらわれる。デザイン・装飾として意図的につけられる場合もある。
メアト 目跡


【トチン】

器を重ねて焼く際、地面と器・器同士がくっつかないよう間に置かれた粘土(胎土)や砂の塊。他にも貝・陶石などが用いられることがある。
トチン 窯道具


【ユビアト|指跡】

成形した器に釉薬をかける際、器を持っていた指の部分だけ釉薬がかからず残った状態。
ユビアト 指跡


【フリモノ】

焼成中に器にふりかかった灰・異物などが付着したまま焼き上がった状態。
フリモノ ふりもの


【ユウヌケ|釉抜け】

釉切れとも。釉薬が掛かからなかった箇所の素地が見えている状態。
ユウヌケ 釉抜け


【ユウメクレ|釉めくれ】

焼成中に釉薬が剥がれ落ち、素地が露出している状態。
ユウチヂレ 釉縮れ 釉ちぢれ


【ユウチジレ|釉縮れ】

素地の上の釉薬が縮むことでひび割れたり鱗のようになり、ひび割れの隙間から素地が見えている状態。
ユウチジレ 釉縮れ


【フクレ|ブク】

異物や気泡を巻き込んだ状態で焼成され発生した膨らみや気泡跡。気泡がはじけてクレーターができることも。
フクレ


【じゃのめこうだい|蛇の目高台】

蛇の目凹形(おうがた)高台とも。高台内の釉薬が蛇の目のように輪状に削がれているもの。
江戸幕末期の焼物に多くみられる特徴で、当時はこの削がれた輪の部分に熔着を防ぐ窯道具(粘土など)をあてて焼成していた。
蛇の目高台 ジャノメコウダイ


【だいみんせいかねんせい|大明成化年製】

【大明成化年製】とは成化帝とも称される中国明王朝第九代皇帝憲宗の在位中(1465-1487年)の世に作られたことを意味する言葉である。
中国の焼物を手本とした日本の古伊万里などにおいてこの【大明成化年製】銘のある焼き物が数多く作られた。
実際に成化時代に製作されたものではなく、多くはこうした中国の前時代の元号を写しとして入れたものである。

大明成化年製

投稿をシェアする