大阪府豊中市で館林源右衛門の食器を買取させていただきました!

2024.12.30 Category :

館林源右衛門買取大阪
大阪府豊中市のお客様より、館林源右衛門の食器やお祖母様が使われていた煎茶道具、茶道具などの出張買取をご依頼いただきました。

お祖母様が住まれていたお家の処分に伴い、家財整理をされる中で見つかった食器や御道具を集めてくださいました。

「価値があるか分からないけれど、大切に残してあったものを廃棄するのは忍びない」

日々、このようなお声をお寄せいただいております。

買取・引取できないお品もございますが、ものを大切にされるお客様からのご依頼には精一杯応えられるように努めさせていただきます。

弊社へとお譲りいただいたお品は、ご所望の方へと橋渡しさせていただきます。

この度は大切なお品ものをお譲りくださり、誠にありがとうございました。
この場をお借りしてお礼申し上げます。


骨董品の買取は安心・丁寧査定・実績多数のORIGENへ

買取実例

品名:館林源右衛門・茶道具等

作者・産地:有田・京焼等

種別:有田焼・陶磁器

出張買取エリア:大阪府豊中市

参考買取価格:80,000円

※写真以外のお品が含まれます。
※参考買取価格は商品の状態や市場相場により、変動いたします。


ORIGENでは骨董品・古美術品・古道具等を高価買取しております。

「査定対象かわからない」

「価値があるものか確認したい」

「売れるものがあるか一度見て欲しい」

ご相談だけでも大丈夫です。

お気軽にお問い合わせください。


ORIGENでは骨董品を中心に美術品・古美術品・古道具などの年代物を幅広く出張買取しております。

年代物の骨董品、価値の気になる美術品・希少な古美術品から昔懐かしい古家具、古道具まで幅広く買取しております。

査定対象か不明な場合のご質問やご相談だけでも、お気軽にご連絡ください。


丁寧な査定と明朗会計・高価買取をお約束いたします。

お品ものに応じて細かく、丁寧に。専門バイヤーが正しく査定・評価いたします。

お持ちの方で処分をご検討されておられましたら是非、安心の当店にご相談ください。


出張買取エリア:大阪・奈良・兵庫・京都・滋賀・和歌山を中心に全国に対応いたします。

弊社では近畿・中部・中国地方をはじめ、ご相談に応じて全国に出張いたします。

大阪・奈良・兵庫・京都・滋賀・和歌山は最短で当日にお伺いが可能です。

お所に関わらず、お気軽にご相談ください。


骨董品・美術品・古家具・古道具の出張査定は高価買取の当店にお任せください。

ORIGENでは希少な骨董品や価値ある美術品、歴史を感じる古道具などを探しております。

どんなお品ものでも拝見いたします。

出張査定や買取、売却に関するご相談はお電話またはメールフォーム・LINEよりご相談ください。

買取のご依頼・商品のお問い合わせは06-7509-5761までお気軽にお電話ください。

お手軽なLINEでのお問い合わせはこちらから簡単にトーク画面にアクセスできます。

メールフォームからのお問い合わせはこちらからお気軽にご相談ください。

よろしくお願いいたします。


買取実例一覧


前回のブログ↓
スタッフ日録:島岡達三|象嵌赤繪 草花文組皿#28


投稿をシェアする

スタッフ日録:島岡達三|象嵌赤繪 草花文組皿#28

2024.12.27 Category :

島岡達三買取大阪
奈良県香芝市にお住まいのお客様より、人間国宝・島岡達三の小皿をお譲りいただきました。

素朴な絵付けと独特の模様が印象的で、落ち着いた色合いが魅力的な一品。

使いやすいサイズ感と日常に馴染むデザインが、普段使いだけでなく来客時にも活躍しそうです。
島岡達三買取大阪
小皿に浮かび上がった模様から、ボコボコとした手触りを想像しましたが、触れてみると滑らかな質感で驚きました。

独特な模様は「縄文象嵌」と呼ばれる技法で、島岡達三が発案した独自の技法によるものです。

制作方法は、半乾きの生地に組紐などを用いて縄目を施し、その上から色の異なる化粧土を掛けて乾燥させます。

乾燥した表面を薄く削ることで、縄目によって凹んだ部分に化粧土が残り独特な模様が浮かび上がるのです。
島岡達三買取大阪
素朴な見た目ながらも、手間のかかる工程を経て仕上げられた作品からは、手仕事ならではの温かみや作り手の息遣いを感じることができます。

また、高台の裏には「タ」の一文字が刻印されており、シンプルで控えめなサインから作家本人の人柄が垣間見えるようです。

この度は、大切なお品ものをお譲りいただき、誠にありがとうございました。


早いもので、今年最後のスタッフ日録となりました。

これからも面白いと感じたお品ものや、珍しいお品ものを皆様にご紹介できればと思っております。

来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。


島岡達三(しまおかたつぞう)
1919年 東京市芝区愛宕町(現:東京都港区愛宕)に生まれる
1939年 東京工業大学窯業学科に入学、陶磁器を専攻
1946年 浜田庄司に師事
1954年 益子に住居と窯を築き独立
1962年 日本民藝館新作展で日本民藝館賞を受賞
1978年 国画会工芸部会会員
1980年 栃木県文化功労賞を受賞
1994年 日本陶磁協会賞金賞を受賞
1996年 重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
2007年 12月11日、急性腎不全により逝去。享年88歳。


品名:象嵌赤繪 草花文組皿
作家:島岡達三
時代:昭和-平成


前回のブログ↓
歳末のご挨拶とお知らせ


投稿をシェアする

歳末のご挨拶とお知らせ

2024.12.21 Category :

ORIGEN大阪
2024年の営業も残すところ、1週間となりました。

本年も沢山のご相談やご依頼をいただき、誠にありがとうございました。

大阪だけでなく、近畿圏内を中心に遠方からのお問い合わせも多数いただきました。

遠方への出張は道中も楽しみのひとつで、各地の博物館や美術館を訪れ、知見を深めることができました。

来年も沢山のお客様との出会いや、お品ものとの巡り合わせを楽しみに精一杯頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

最後になりましたが、ご依頼くださったお客様並びに協力業者様、提携企業様には1年間、お世話になりました。

この場をお借りして、お礼申し上げます。
ORIGEN大阪
年末年始の営業日をお知らせいたします。

2024年の最終営業日は12月28日(土)
2025年は1月6日(月)より営業を開始いたします。

皆様、年末の大掃除で古いものが見つかりましたら、廃棄せずに是非ご相談くださいね。

最終営業日までご依頼をお待ちしておりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。

よろしくお願い申し上げます。


前回のブログ↓
スタッフ日録:Nikon MS型#27


投稿をシェアする

スタッフ日録:Nikon MS型#27

2024.12.13 Category :

Nikon買取大阪
こんにちは。スタッフNです。

大阪府和泉市にお住まいのお客様より、Nikon MS型をお譲りいただきました。

Nikon MS型は、Nikon初の量産カメラ「Nikon I」の改良型として1951年1月から12月に製造されました。

クラシックでコンパクトな外観が魅力的で、手に取るとしっかりとした重みや堅牢さが伝わってきます。
Nikon買取大阪
Nikon MS型を観察していると、現代のカメラにはない特徴がたくさん備わっていました。

まず最初に驚いたのは、電池を入れる場所や充電端子がない点でした。

動力なしにどのように動くのか?と疑問に思い本体からレンズを外してみると、カメラ内部にミラーがないシンプルな構造でさらに驚きました。

ファインダーとは別に距離を測定するための窓が付いていたり、ピント調節もレンズではなく右上のダイヤルを回して行う仕様だったり、慣れない操作や不思議な構造にアナログ特有の面白さを感じました。
Nikon買取大阪
残念ながら、手元にフィルムがなく実際に写真を撮ることは叶いませんでしたが、デジタルや合成には表現ができない質感や色合いを映し出すのだろうと想像いたします。

お譲りくださったお客様もカメラを携え、様々な場所に赴き、たくさんの風景や人々を写しとられたのでしょうか。

この度は大切なお品ものをお譲りいただき、誠にありがとうございました。


メーカー:日本光学工業(現:株式会社ニコン)
型式:Nikon MS型
専用レンズ:NIKKOR 50mm F2
年代:昭和26年(1951年)


公式サイト↓
ニコンの歴史について


前回のブログ↓
只今、鑑定中!


投稿をシェアする

只今、鑑定中!

2024.12.06 Category :

こんにちは。

出張査定担当のSです。

師走、師走、師走。。。

2024年も残り一ヶ月を切りましたね。

大変、ありがたいことに年末までバッタバタと東西奔走。

嬉しい悲鳴ですが、査定と目の前の積み上がった事務作業に忙殺されております。。。

脳と身体の両面において、かなり疲労が蓄積されておりますが、年内最終日まで、ご依頼にお応えできるように体調管理に努めてまいります!

さて本日は、買取先の古いお宅で発見したナイスなアイテムのご紹介です!

ペンキ塗りの表示板です。

レトロな丸文字が可愛いですね。

自分の仕事で使える文言なので、見つけた時は「あっええやん」と、ちょっとツボに入りました笑

古いお宅の離れに保管されていたお品で、昔に骨董品屋か質屋でもされていたのかと思いましたが、お客様にお聞きしたところ、曾祖母様が姓名鑑定をされていたそうです。

なるほど、そっちの鑑定でしたか笑

裏面は「本日不在」

会社のエントランスに掲げておこうかとも思いましたが、出かけてばかりなので毎日「本日不在」になりそうです。

そう言えば、子供の頃にホームセンターに行く度にプラスチックの表示板が欲しくて仕方なかったことを思い出しました。

御手洗いとか、駐車禁止とか。。。何らかの病ですね笑

さてさて、今年も12月28日まで元気に営業しておりますので、ご相談お待ちしております!


前回のブログ↓
スタッフ日録:KUMATORI MUSEUM2024#26


投稿をシェアする