甲を鎧ふ #5『烏帽子の兜』

2022.08.12 Category :

骨董品出張買取 毛利元就 烏帽子の兜
皆様こんにちは。スタッフのOです。
「甲を鎧ふ」シリーズ第5回、今回は毛利元就の「烏帽子の兜」をご紹介します。
骨董品出張買取 毛利元就 烏帽子の兜 側面
元就は戦国時代のさなか、安芸国(現在の広島県)の国人領主・毛利弘元の次男として生まれましたが、次々と親族が亡くなったことで長らく不遇の時を過ごします。
ですがその後、家督を継ぎ、並み居る武将を打ち倒したことで中国地方全体を領するほどの戦国大名に。

また、元就といえば協力・結束の重要性を3本の矢に例えた「三矢の訓(みつやのおしえ)」が有名ですが、これは元就が自身の子供たちに送った書状が元になってつくられた逸話だそうです。

▼参考リンク
・一般社団法人 三原観光協会 『三原観光navi』
骨董品出張買取 毛利元就 烏帽子の兜 長門沢鷹紋
今回ご紹介する「烏帽子の兜」。
このデザインが実在するのかわかりませんでしたが、
厳島神社に毛利元就が奉納したものとして『銀小札白糸威胴丸具足』というものがあり、その兜が烏帽子形をしています。
また、元就が活躍した戦国時代では、儀礼的な場において烏帽子が用いられていたそうです。

▼烏帽子に関する兜についてご紹介した過去のブログ記事
・鎧を甲ふ #2『長烏帽子形兜』

そして毛利家といえば一文字に三つ星紋ですが、
元就は合戦前に戦の縁起物の沢鷹(おもだか)にトンボが止まったのを見て勝利を確信、
本当に勝利しことから「長門沢鷹紋」をもう一つの家紋にしたという話があります。

トンボは前にしか進まないことなどから
戦への意気込みと重ねられ勝虫(かちむし)と呼ばれ好まれていたとのこと。
トンボが作品の意匠として取り入れられたのも納得です。

※長門…現在の山口県の北西部の辺りの旧国名。 長州。

▼参考リンク
ホットライン教育ひろしま 銀小札白糸威胴丸具足
レファレンス協同データベース 「トンボのことを「勝虫(かちむし、かつむし)」と呼ぶが、その由来などが知りたい。」
骨董品出張買取 毛利元就 烏帽子の兜 バック
加藤一冑によるミニチュア作品は、金色のトンボや烏帽子形の鉢が煌びやかながらも水浅葱色の緒があることで落ち着いた雰囲気に。
また、錣(しころ)の黒と紐の少し深みのある茶色が兜全体の印象を引き締めているように感じられます。

以上、簡単ながら「烏帽子の兜」のご紹介でした。
次回は元就の子である吉川元春をご紹介できればと思います。

毛利元就
戦国時代に活躍した安芸国(現在の広島県)の武将。
1497年(陽暦)生まれ。
家督を継いだのち、「厳島の戦い」などの大戦を経験。
一代で中国地方の統一を果たし、広大な領土の支配体制を整えることに尽力した。
1571年、75歳で死去。

加藤一冑(2代目)
1933年生まれ、東京出身の甲冑師。
兜飾りを制作しつつ、実物の甲冑の模造や修理なども行っている。
国宝などに指定された甲冑の模造・修理で名を馳せた初代より技術を学び、1969年に「加藤一冑」を継承、現在に至る。
2009年に「東京都名誉都民」を受賞。

投稿をシェアする