ある小説家の書斎

2018.07.10 Category :


ある小説家の全集初版本の中で見つけた一枚の写真。
セピア色に加え、昭和初期の製版技術ゆえ不鮮明な画質ではありますが、主人不在の書斎を見事に切り取った一枚です。
大量の資料とおぼしき本、平積みの原稿、火鉢に掛けられた鉄瓶など、まるで演出され意図的に用意されたかのような書斎。
撮影者不詳の写真ですが、原稿の取りに来た編集者が作家の居ない間に記録したものかもしれません。
気になるお品ものを古い手彩色写真風に色づけしてみました。

明治期に流行した横浜写真のような雰囲気になりました。
セピアも良いですが、彩りを与えるとなぜかつい先ほどの風景のように感じるので不思議です。
湯を沸かし、茶を飲み、花を眺めながら創作に耽った作家が誰かわかるでしょうか??

こちらは全集第三巻に収録された玄関の写真です。こちらも建具に色づけしてみました。
玄関先の貼紙には忙中謝客「忙しいから会えません。」
誰にも邪魔をさせず、創作に集中して居たのでしょう。明治二十五年東京生まれ。日本を代表する小説家です。

ちょっともじって遊んでみました。下手な字ですみません笑
うちの場合は忙中謝客というより、買旅謝客「買取りに出かけているのでおりません」となります。
不在のことが多い為、お持込み査定をご希望のお客様は事前にご連絡くださいませ。ご迷惑をお掛けし申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
小説家の正体は下のタグの中に隠れています!